デジタル忘れ。Category : 未分類
|
珈琲おいしいCategory : 未分類
前回福袋を買いましたという話をしたのですが、さっそく一袋目(200グラム)がなくなりました。
だいたい、1回で500mlのお湯を沸かして、400mlの珈琲をいれているので、1日に何回か飲むと、あっという間です。 初めに飲んだのは、ドトールさんのドミニカ、赤いパッケージで鳥のようなデザインの袋のもの。 はじめは少し濃いかなーと思いましたが、慣れるとどのタイミングで飲んでもおいしくて、重宝しました。 次はUCCのニューイヤーブレンドを開けます。キリマンジャロとエチオピアのブレンドで、好きな豆のコンビなので楽しみです。 そういえば、珈琲は人によって入れ方が様々ですよね。 メーカーでは、カリタは1さじ10g、メリタは1さじ9gなんて違いもあります。 ドリッパーも穴の数だけでなく、大きさや配置まで違ってくるので奥が深いです。 喫茶店などで珈琲講座が開かれていますが、同じチェーン内でも意見が様々で、基本が分かれば何でもいいよなぁと思う次第。いくつか参加してみましたが、講座の内容よりは他人の淹れた珈琲の飲み比べが一番楽しかったです。 珈琲メーカーなどの決まった分量で機械的に淹れるものは、味が均一になりやすいのでしょうが、ハンドドリップになると温度、お湯を入れる速度、豆のひき方などなどで全く違いますよね。そのうえ、同じように淹れても、その時の体調でおいしかったりおいしくなかったり。フィルターの折り方と初めの蒸らしがきちんとできれば、あとは自分の好きなように淹れればいいよねという結論になっています。 ではまた。 |
あけおめですCategory : 未分類
![]() 相変わらず落書きしたりゲームしたりです。 ひょんなことでSwitchを入手したため、うん年ぶりにきちんとゲーム三昧。 ソーシャルゲームは日課と周回が必要なので、パッケージはいつでも好きな時にできていいですね。 当たり前なんですが、なんかもうしみじみします。 今年は三が日以外は通常営業ゆえ、年末年始感が不足してました。 コーヒーの福袋はUCCとドトールを購入。夏まで楽しもうと思います。 そう言えば、skebを開設しました。 お手伝い出来ることがありましたら、規約を熟読頂いたうえでお声かけくださいませ。 https://skeb.jp/@surumepotato ではでは。 |
SDキャラクター練習Category : 未分類
ちょっと描きたいなーと思ったので練習。
以前の描き方に行き詰まったので、ホビージャパン発行の『ミニキャラクターの描き分け ほんわか2.5/2/3頭身編』をテキストとして購入しました。個人的に説明が分かりやすかったです。 ![]() 基本の2.5頭身。バランス難しい。 ![]() 素体変更2種類、2頭身と3頭身。 2頭身は顔が難しくて、3頭身はバランスが絶妙に難しい。 テキスト記載の通りに基本からやりましょう。 ![]() 正面。かわいい。 ![]() 目の雰囲気変えてみた。好き。 ![]() 手癖。かわいい。 ![]() ねこみみ。かわいい。 これはグッズを作りたくなりますね。 動きのあるのも描きたいのでのんびり練習しようと思います。 ![]() ちびキャラばっかり描いてたので反動でバストアップも描いた。 |
ガレージキット初挑戦Category : 未分類
先日とても塗りたいガレージキットを見つけたので、早速作ってみました。
購入したのは三条獅子氏のキットで、https://sanjyousisi.booth.pm から注文。通販ありがたい。 届いたのはこちら。 ![]() まずは20分程煮込みました。 油分を抜くのと、離型剤を取り除くのが目的のようです。 ![]() 念のために、中性洗剤と歯ブラシでこすり洗いを2回、発泡剤で一晩漬け置きもしています。 次にデザインナイフで組み立てに不要な部分を切り離し、紙ヤスリで凸凹を均しました。 パーティングラインという型の繋ぎ目なども処理したほうが良いらしいのですが、気にならない為省略。 そして仮組み。うんうんかわいい、いい感じ。 ここで何色で塗ろうか全体を観察。目処がたったら塗りに入ります(適当)。 ![]() ![]() 今回使ったのは、 Mr.カラー(クレオス)、Mr.カラーレベリングシンナー(クレオス)、タミヤメタルプライマー(タミヤ)、タミヤモデリングブラシベーシックセット(タミヤ)。 アクリル絵具でも塗れるようですが、ラッカー系のほうが安心なので模型屋で購入。 ホワイトレジンのためサーフェイサーという下地材は使いませんでした。 パレットがわりに百均でアルミカップを購入。洗わず捨てられるので後片付けが楽ちんです。 ゴム手袋をつけてプライマーを全面につけ、薄め液と塗料を適当に混ぜつつ塗り、いい感じになったところで完成。安定させるために鞄だけ軸打ちしました。 ![]() ![]() ![]() 仕上げに、Mr. プレミアムトップコート スプレー(半光沢)を吹いて完成! ![]() ![]() やや色味が落ち着いた気がします。 トップコート吹いてる途中で3回ほど落としてしまい、鼻と耳が少しハゲました(^◇^;)。 薄いパーツももげたので接着剤で付けました。付いて良かった…ヽ(;▽;)ノ 平日日中は作業ができないので道具を揃えたり、下処理したりに1週間ほど、塗りは土日で一気に仕上げたため、休憩込みで12時間くらいで済みました。作業ブースは作らず、浴室の窓を全開にし換気扇を回しながらの作業。約8cmの小さなキットで、パーツが少なく分割が初心者向けだったのが幸いし、さほど難しくは思いませんでした。むしろ時間を忘れるくらい没頭できて、とても楽しかったです。また好みのキットが見つかれば作りたい。 参考: ・YZPハウス(http://yzphouse.com/garagekit-how-to) ・りゅんりゅん亭(http://www.ryunryuntei.com/tips/moehan/kirin/index.html) ・ ★ ガレキ制作講座 φ(・∀・*)♪ ★(http://pabu.sakuratan.net/gareki/seisaku.html) ・じょいほび!(https://e-yamashiroya.com/enjoyhobby/gk/index.htm) |